和風フリーホラー【幽霊屋敷桜】
和風フリーホラー【幽霊屋敷桜】

無料写真素材【桜と神社】(当サイト運営)
無料写真素材【桜と神社】(当サイト運営)

RSS
人気ページランキング
□ アクセス数が増えるのも喜べない
PV 7,000越え
アクセス解析を付けて早一年となりますが、お陰様で日々アクセス数が増え2012年3月20日に設置して以来、最高記録となる7,000を越えました。
PV 7,000越え

転送量制限
使用しているレンタルサーバでドメインの移管について調べ、プランの詳細を確認中に偶然「転送量制限」という文字が目に飛び込みました。「転送量制限」の存在は知っており以下の対策を取っておりました。
転送量制限」は無料スペースや安いレンタルサーバでしか到達しない物と思ってました。私の借りている月2,600円のサーバなら大丈夫と安心していましたが、実は制限がありそれも数値が低い…。
転送量制限

コントロールパネル
サーバのコントロールパネルの「ご利用状況確認」からディスク使用量と転送量等を表示し確認。海外時間に合わせているのか24時間遅れの情報になり既に1週間で16.5GB行っています。20日の7,000PVで更に上がり、この状況が続けば間違いなくオーバーします。

オーバーした場合のことは何処にも記載されてませんが、他のサーバの場合はサイトがが表示されなくなるだけで、削除や追加料金は無いようなです。しかし急いで対策していきたいと思います。
コントロールパネル

■ 転送量制限対策 プロバイダを使え
□デザインパーツが狙い目
ページを移すとURLが変わってしまいアクセス数が落ちるので無理です。転送が多い物を考えて見ましょう。全ページ共通で呼び出される「デザインパーツ」ですね。7,000PVの場合は7,000回呼び出されています。

ユニーク数
一度閲覧した方のブラウザのキャッシュの中にデザインパーツは保存され二度目からは転送量がかりません。ページが開かれた回数が「ページビュー」で、何人訪問したかが「ユニーク数」です。普通はPVとユニーク数は1/5程度なので私は安心していましたが、当サイトは特殊で1/2程度でした。よって3,700回もデザインパーツが呼び出されています。共通のデザインパーツを他所に移せばその分転送量が減らせます。

無料スペースはファイル置き場禁止
無料スペースは、ファイル置き場にされると広告収入が入ってこず利益を上げられません。その為に画像呼び出しは禁止されており、通常「banner.gif」「banner.jpg」の2種類のみしかできません。

プランを上げる
レンタルサーバには数種類のプランが用意されており、上位プランにすれば、その分WEB容量も転送量制限も増えます。プラン変更は初期手数料5,000円必要で、当方の使ってる所は上に3,000円のプランがあり転送量制限は20GB → 30GBに増えます。

激安サーバを借りてファイル置き場にする
月額が上がるのなら、月100円程度の激安サーバを借りてファイル置き場にした方が良いです。有料サーバなら広告は無く画像呼び出しも可能です。CGIが使えないサーバの方が速度が安定し転送量にも余りがあって良いでしょう。しかし1GB/1日と転送量制限が低いのが欠点。

困ったときのプロバイダスペース
そういえば昔はプロバイダのスペースを愛用していました。プロバイダ料金を払ってる会員のみのサービスで小容量貰えます。速度やサービスを安定させる為にCGIも使えずアダルトも不可、しかし商用は可能。一応有料サービスなので画像呼び出し可能です。できる事がほとんど無い代わりに回線を全く圧迫しないので転送量制限も無い所が多いです。(やり過ぎると怒られます)
  • 小容量
  • 画像呼び出し可能
  • CGI不可
  • 商用可
  • アダルト不可
昔「ASAHIネット」を使っていたときは、当サイトのタイトルFlashを置かして貰っていましたが、フレッツ光に移行に伴いプロバイダを変更しウェブスペースを取得していませんでした。今のプロバイダに用意されているか調べて見たいと思います。

安心・安全なプロバイダホームページ
安心・安全なプロバイダホームページ
※ OCNのホームページは2015年2月28日でサービス終了

ありました。10MBしか容量がありませんが無料です。置くのは小容量のgifなど数点ですので10MBあれば充分です。丁度「2年割」に申し込みましたので、200MBまで無料で使えるようです。ブログとSNSの時代にホームページを作る人は少なく、10MBしか容量がないのでガラガラだと思われます。回線が速そうで良いですね。

開通が遅く転送量制限に間に合わない
開通が遅く転送量制限に間に合わない申し込んだ翌々日の20時に開通とのこと、これではちょっと間に合わないですね。転送量制限20GB越えそうです。

プロバイダのスペースに申し込んだ20日の更新で3312MB行ってしまいました。現在18GB。このままでは1週間で23GBと20GB越えてしまいます。

事前にサーバに連絡
という訳で事前にサーバに連絡を入れておきました。
事前にサーバに連絡

お世話になっております Personal独自ドメインの転送量制限20GB/週
となっておりますが、
こちらはコントロールパネルの日別転送量の合計を見ればよろしいのでしょうか? 最近アクセス数が急激に増えてきましたので
呼び出し回数の多いメニュー画像・タイトル画像などを
プロバイダのサーバに移し
負荷を軽減させようと思っていますが 週20GBを越えた場合は、その週にHPが表示されなくなるだけでしょうか?
アカウントが削除されたり、超過料金の発生などありますか? まだ越えたことはありませんが、
現在プロバイダに申請中でサーバの開通に2日掛かりますので
質問させて頂きました。


プロバイダのお手軽なブログ
プロバイダのお手軽なブログ
※ OCNブログ人は2014年11月30日でサービス終了

トップページを見ていると下に会員限定無料ブログの宣伝が。そういえば今はブログ時代、ホームページを使用する方が希少人種。詳細をみるとファイル管理機能があり、好きなフォルダを作れそこにファイルを保管できます。しかしブログはFTPが使えずブラウザ上から管理するので手間を取られます。

ブログの更新は楽
ホームページはサイトを作らなければなりませんが、ブログは日記を書くだけで更新できます。そしてHPは基本10MB、ブログは1GB。システム的にもブログに画像を置いた方が分かり難くく安全です。1日でも早く転送量を抑えなければならず、試しに最初はブログで使って見てHPは開通したら考える事に致します。問題は画像呼び出しが出来るかと転送速度ですね。
  容量 ファイル管理 元ファイルの場所
HP 10MB FTP(簡単) 分かり易い
Blog 1GB 管理画面(面倒) 分かり難い

外部からの画像呼び出し確認
外部からの画像呼び出し確認ブログの方は申し込んだ瞬間から使えるようになりました。まずは外部からの画像呼び出しが可能か確認致します。適当に画像を作って見ました。

ファイル管理
ファイル管理で特別フォルダを作成しました。そこに先ほどの画像をアップロードしました。
ファイル管理

呼び出し可能
その画像のURLを当サイトの適当な場所に記入しFTPでアップ。インターネット上で表示確認を行ったところ、外部呼び出しはOKでした。
呼び出し可能

■ 転送量制限対策 デザインファイルを移す
□ デザインパーツが負荷
最初にも記載しましたが、テキスト(HTMLやCSS)は、さほど転送量は使いません。問題はデザインパーツです。jpgやgifのサイトを構成する画像ファイルが、PV回数分表示されます。
デザインファイルが200KB、5,000PVなら
200KB × 5,000PV = 1,000,000KB = 1GB使用されます。

メニュー画像メニュー画像
当サイトはメニュー画像を「ロールオーバー」にしております。しかし軽量化し「java script(ジャバスクリプト)」を使わず、一枚画にし「CSS」で座標指定で呼び出しています。

66.0KB


背景画像背景画像
背景には自分で描いた風景画を貼っています。これもCSSで固定しスクロールしないようになっております。

178KB

推定削減数
この2つをプロバイダのブログに移動させれば
244KB × 7,118PV = 1,736,792KB = 1.74GB
244KB × 3,696ユニーク数= 901,824KB = 902MB

1.74GB ~ 902MBの削減となります。

CSS
st.css」の中に記載しておりますので、CSS内の記述を変え「st.css」1ファイルをアップロードするだけで450ページ全てに反映されます。便利ですね。これなら度々URL変更するのも苦ではありません。先ほどの「メニュー」と「背景」をブログのファイルフォルダにアップロードし、CSSの画像呼び出し先をそこのURLに変更致しました。
CSS

結果
プロバイダのブログの速度が気になりましたが、とても快適です。コピペブログや違法系・アダルト系を運営している人が居ないので快適なのでしょう。このブログは気に入りましたので普通にブログとして使って行きたいと思います。

結果 1GB近く抑えることが出来ましたが、これでも週間17.5GB使ってしまいます。週20GBが転送量制限ですので、新記事を追加出来ない状態が続いています。人気サイトを作りたいのにアクセス数を増やせないとは本末転倒です。次はホームページ開通後に更なる対策をしたいと思います。
次のページ | 転送量制限対策2 プロバイダのホームページを活用する